泥スッキリ本舗 黒土専用洗剤 泥スッキリ303 (1.3kg) 130回分
泥スッキリ本舗 黒土専用洗剤 泥スッキリ303 (1.3kg) 130回分
12345TOTAL
泉ホワイトイーグルス001023
立川クラブ001102
今日は所沢市で活動されている強豪 泉ホワイトイーグルスさんとの練習試合。去年からご縁を頂き、今回で2回目の対戦。いつもありがとうございます。

初回、先発の4年生が緩急を上手く使い三者凡退に抑える。

裏の攻撃、2番4年生がセンター前で出塁し、盗塁で一死三塁を作るも3,4番の連続三振で無得点に終わる。
※一死三塁時の3番の見逃し三振は痛かった。いつも言っているが場面に応じたプレーをもっともっと心がけて欲しい。あの場面は最高の結果より、最低限の仕事をする事が大切。チャンスでの見逃し三振はその場面だけでなくその後の試合の流れも変えてしまう。

2回もお互い無得点で迎えた3回、二死後のセンターフライを落球すると三盗時に捕手がサードへ悪送球し一点を失う。
※捕手は握り替えたのであれば間に合わない。これは何回も言ってる事。無駄球になる事を早くわかって欲しい。
三塁手にもいつも言ってるが捕手からの送球が悪ければ体で止めて走者をホームに返さないプレーをしてほしい。防げるミスを無くす事で勝利への確率が上がる。

裏の攻撃、一死から9番4年生が足を活かし内野安打で出塁し三塁まで行くと、1番4年生の内野ゴロの間に生還し同点に追いつく。

4回裏の攻撃、先頭が四球で出塁。その後、一死三塁とすると内野ゴロの間に生還し逆転。

1点差で迎えた最終回の守り、先頭を大事にしなさいと伝えていたが無駄な四球を出してしまう。なんとか後続の8,9番を打ち取るも、1番のショートゴロを逸らし、そのバックアップにまわった外野も後逸しランニングホームランとなり2対3と逆転され敗戦となりました。

※2試合目は3年生中心の試合、5回までで4対3でした。

3番4年生
この日、3打数2安打と結果を出したように見えるが1打席目の見逃し三振がやはり目立ってしまう。チャンスでの消極性、その場面で自分の最低限の仕事が出来ず相手に流れを渡してしまった事を反省してほしい。野球を始めて間もないかもしれないがお前ならもう出来る。

4番4年生
ここまでとてつもない速度で成長してきたが、最近、壁にぶち当たってるよな。ここから更に成長するには自分の中で何かを大きく変えなきゃいけない。姿勢、意識、気持ち!!お前なら出来る。今のレベルに満足せずにもっともっと高みを目指して欲しい。

キャッチャーとサードの4年生
2人には本当に期待してるし、もっともっとチームを引っ張っていって欲しいが、注意されている事が毎回同じでは絶対に上達しない。自分に甘く、これぐらいでいいかな。俺はやってる!!では成長しない。
2人とはグランドに来たら一番最初に動き、先頭に立って準備しようと約束したよな?野球以外の事から変えていかないと何も変わらないし成長しない。もう一度心がけて行動して欲しい。

最終回、ショートを守っていた4年生
あそこは絶対に後ろに逸らしてはいけない場面。
お前のレベルなら状況に応じたプレーが出来るはず。捕球してアウトに出来なくても前に落とす事で失点しなかった場面。勝敗に関わる場面でどうしなきゃいけなかったのか。しっかり反省してほしい。

2試合目でホームランを打った4年生
人生初のランニングホームラン!!おめでとう!!寡黙だが野球を大好きなのがわかる選手。
そして、頭が良く誰よりもルールを理解し、雑学も駆け引きも教えた事をしっかり頭で理解している選手。あとは練習で言われた事をしっかり意識してやるだけ。それは一番自分がわかってるよな。笑笑

選手全員に言いたい。
お前達がここまで勝って来れたのはなぜか?自分達はどういうチームなのか?特徴は何か?
をしっかり考え直してほしい。それを自分達のミスで消してしまえばこの前の鶴川戦や今日のような試合内容になる。
立川大会決勝まで残り約1ヶ月。
それまでにもう一度しっかりと自分達の野球を徹底してやる!!一人一人が自分の役割を理解する!!これを心掛けてプレーしていこう。

泉ホワイトイーグルスさん
今回もお声掛け頂きましてありがとうございました。そして、グランドの手配から準備まで本当にありがとうございました。

2人のダブルエースを中心に守りが堅く、毎年、素晴らしいチームを作られているなと感じておりました。特にサードの選手は打球への入り、捕球姿勢がしっかりされていて送球する前からアウトになるのがわかるぐらい安定しているなと感じました。

打線に関しても去年の印象そのままで各打者がしっかりバットを振れているため、打ち取った当たりでも打球速度が速いのが印象的でした。

決勝前に泉さんの好投手2人と対戦できたことは本当に良い経験になりました。

また機会がありましたら宜しくお願い致します。
本日はありがとうございました。
ページ最上部へ戻る