泥スッキリ本舗 黒土専用洗剤 泥スッキリ303 (1.3kg) 130回分
泥スッキリ本舗 黒土専用洗剤 泥スッキリ303 (1.3kg) 130回分
12345TOTAL
立川クラブ003227
武蔵村山グレードベアー200002
本日の練習試合は武蔵村山市で活動されている武蔵村山グレートベアーさん。2月にも練習試合を行わせて頂いた都大会常連の強豪チームです。
いつもお声がけ頂きありがとうございます。

初回の攻撃、1,2番が指示を徹底できずフライアウト、3番が出塁するも盗塁死と最悪な試合の入りとなった。
※もう少し初回の攻撃、守りを大切にしてほしい。

こういう攻撃をすれば流れは相手に行くもの。
裏の守り、一死後にセフティバントで出塁されると3番のセカンドフライを落球し先制される。更に一死二塁の場面、ショートゴロで打ち取りホームを狙った走者をファーストがアウトにしようとするも捕手が逸らし更に失点してしまう。
※単純に守備のミスという事もあるがやはり初回の攻撃のミスで相手に流れを渡してしまった事を反省してほしい。

2回はお互い無得点となり迎えた3回の攻撃、先頭の死球、8番4年生の内野安打で無死二三塁のチャンスを作ると9番2年生の内野ゴロの間に得点を挙げる。更に一死三塁で今日1番に座った4年生がセンターバックスクリーンへ値千金のツーランホームランを放ち3対2と逆転。
※このホームランの流れを作ってくれたのは7,8番の4年生。流れを変える出塁が大きかった。

裏の守り、先頭を右中間二塁打で出塁させるも、次打者のサードゴロでセカンドからホームを狙った走者もホームでアウトにし、無得点で切り抜ける。
※ここの守備は本当に大きかったし成長を感じた。
特にファーストの4年生!!
ショートバウンドをしっかり捕球し、ホームへはストライクの送球。本当にこのプレーは大きかったし、ファーストの守備は安心して見れるようになってきたぞ。

4回の攻撃、内野安打2つの後に相手のミスがあり2点を追加。
5回の攻撃は1番4年生が本日2本目となるセンターへのホームランを放つと、続く2番4年生が右中間二塁打、その後、内野ゴロの間に生還し追加点を挙げる。
守っては2回以降無得点に抑え7対2で勝利する事ができました。

※3年生メインの2試合目は9対6でした。


1番4年生!!
ホームラン2本はお見事かもしれないが、やはり守備のミスがそれを消してしまう。
野球は得点を取るスポーツでもあるが、いかに失点を抑えるかというスポーツでもある。もっと守備を意識すると更に良い選手になれるんじゃないかな。そして、1試合目で打撃があれだけ良かったのに2試合目の1打席目がサードゴロでは意味がない。まだまだなんとなくプレーしている。考えて、意識してプレーする事が大事。

セカンドで出場した2年生。
今はミスなんか気にせずとにかく一生懸命、がむしゃらにプレーしてほしい。試合に出ている時は全てが経験。それを自分のものにするかしないかはお前次第。かっこよく見せる、プレーする必要はない。必死にやる事でその経験が成長に繋がると思うぞ。

内野の4年生5人!!
いつになったら視野が広がる?周りが見れる?初回、2年生がミスした時になぜ声をかけてあげられない。下級生は上級生の一言で救われるし楽になる。いまだに自分のプレーで精一杯な4年生であれば来年以降は勝てない。お前等なら言ってる意味がわかると思うし、ちゃんと響いてくれると信じてる。
下級生が4年生のために頑張る!!と思えるようなチームになったら更に強くなるぞ。そのためにはまず自分達の行動を変えること。

3年以下の下級生達!!
最近、少しずつ試合に慣れてきたのか打席でしっかり自分のスイングを出来る選手が増えてきた。そして、積極的に振っていこうとする姿に成長を感じる。実際、2試合目もちゃんとしたヒットも出たし、守備ではゴロをしっかり捕球し、ファーストへの送球をしっかり投げれるようになってきた。2試合目で出場出来る事があたり前と思わずに考えてプレーしたり、何か一つでも意識してプレーし、その経験を自分のものにすること。新チームはまだ先だと思ってると来年後悔するぞ。
教育リーグまでもうあと半年しかないからな。
基礎練習を大切に、言われた事を大袈裟に一生懸命やること!!

グレートベアーさん
2月に引き続き本日も練習試合ありがとうございました。そして、いつもグランドを取って頂き、また準備もして頂きありがとうございました。
グレートベアーさんはいつも熱い指導をされているので全てにおいて勉強になります。

次の塁を狙おうとする走塁の意識の高さ、複合バットに頼らず力強くスイングしようとする打線は見ていて脅威に感じます。
監督さんとは今回初めてお会いさせて頂きましたが正面から子供達に熱くぶつかって行く姿に感銘を受けました。

是非ともまた機会がありましたら宜しくお願い致します。
ページ最上部へ戻る