泥スッキリ本舗 黒土専用洗剤 泥スッキリ303 (1.3kg) 130回分
泥スッキリ本舗 黒土専用洗剤 泥スッキリ303 (1.3kg) 130回分
12345TOTAL
立川クラブ000011
青梅ファイヤーホークス0002X2
今日は待ちに待った都大会1回戦。相手は青梅ファイヤーホークスさん。

初回、先頭が死球で出塁するも後続が続かず無得点ではあったが4年生エースが3回まで出したランナーは1四球のみと完璧なピッチングで相手打線を無失点に抑える。

2回、5番3年生が値千金のセンターオーバーのスリーベースを放ち、その後、パスボールで先制点と思われたがベースを踏み忘れタッチアウトと大きなミスを犯してしまう。
続く3回も先頭が四球で出塁するもノーサインで走り盗塁死。

ミスが出れば流れは相手にいくもの。
4回、ここまで好投を続けてきた投手がフライを落としてしまい出塁され、その後、申告敬遠とスチールで2死2,3塁のピンチを招くとホームスチールとセンターへのタイムリーで2点を失ってしまう。

最終回、相手のエラーで出塁するとショートへの内野安打と暴投で1点を返し、尚も1死2塁と同点のチャンスを作るもショートフライでランナーが飛び出しダブルプレー。
1対2と悔しい敗戦となりました。

5番3年生
センターオーバーの三塁打はお見事!!あの大舞台の1打席目で結果を出せるのは成長している証拠。キャッチャー経験も浅い中、本当によく守ってくれた。
ただ、今日の2つのミスは野球を終えるまで絶対に忘れないでほしいし、繰り返してはいけない。審判が絶対!!余裕があったのであればベースで止まる。もしくは滑り込むのが間違いない。
あのようなジャッジに持って行ってしまった自分に反省する事。捕手の返球については今日が良い勉強になったと思う。機敏に動き、正確に投手へ返球しないとレベルの高いチームはホームを狙ってくる。来年は3部の最上級生としてたくましくなってこの舞台に戻ってきて欲しい。

3番の4年生
一つのバントが勝敗を大きく左右する事がよくわかったと思うし、普段、ミスしないお前がミスするのも大舞台の雰囲気なのかもしれない。
決めて欲しい場面で決めるのが良い選手!!顔には出さないが一番悔しさを感じてると思う。
その悔しさを活かすも殺すも自分次第。お前なら出来る!!17日の決勝戦で全てをぶつけろ!!

8番4年生
最終回の打席での目つき!!
いつもとは違う雰囲気を感じたぞ。綺麗なヒットではなかったけどお前のその気迫が良い結果に繋がったのかもしれない。
ただ、勝敗を大きく分けた2つの走塁ミスは絶対に繰り返してはいけない。ノーサインでの盗塁死、フライバックは基本的な事。
もっともっと必死に一生懸命になって自分に厳しく努力していってほしい。

4年生エース
今日は3回まで完璧なピッチング!!今年一年でエースとして本当に成長し、頼れる存在になってくれた。が、投手は投げるだけではなくフィールディングも大事。マウンド周りの守備、バント処理が出来て本当のエース。自らのミスでピンチを招いてしまった事、一番悔やまれるよな。まだまだ成長段階。これから色々な事を学び、経験しチームの大エースになって欲しい。

今日の試合で一つ心残りがある。
ベンチにいた一人の3年生選手に対して。
毎回、ボールバックで守備が始まる掛け声時にベンチでグランドにいるメンバーと同じ姿勢を取り、一緒に声を出し、戦おうとする姿があった。ベンチでも腐らずに必死に声を出し、攻撃時は一塁コーチャーでチームのために必死に声を出す。最近、スタメンや代打の途中出場でも結果を残す事が多いと思っていたがやはり理由はあった。ちゃんとベンチでも気持ちを入れ、いつ試合に出ても良いように準備していた。本当はこういう選手をどこかで使ってあげなければいけなかった。
本当に申し訳ない事をしたし、こういう選手がベンチにいたり途中出場してチームを支えてくれるから今年のチームはここまで来れたんだと実感した。本当にいつもありがとう。

そして、3部の選手達へ!!
都大会と言う素晴らしい舞台に連れて来てくれてありがとう。監督としてあの素晴らしいグランド、素晴らしい相手に対して指揮出来た事、君達と野球が出来た事は本当に嬉しかった。
そして、保護者としても4年生が先頭に立ち都大会まで連れてきてくれたこと!!最後には4年生の執念とも言える気持ちの入ったら攻撃を見れて熱くなりました。本当に素晴らしい舞台を!!そして思い出をありがとう!!
最後に勝たせてあげられなくて申し訳なかった。

3部も残すところあと1試合!!
しかも、秋季立川リーグの決勝戦!!と大事な試合であり、相手は今年幾度となく死闘を繰り返してきた西砂ベアーズさん。
都大会でも充分通用する左の2枚エースがいるチーム。この試合に勝ってこそ本当の王者!!
今年一年の集大成として全てを出し切って闘おう!!
ページ最上部へ戻る